| 201 |
|---|
| 研磨材 |
| abrasive |
| 削り、すりへらし又は磨くために使用する材料。そのうち特定のものを研磨材・たく(琢)磨材ということがあり、エメリ、アランダム、カーボランダム、ライムなどがある。 |
| 202 |
| バフ研磨剤 |
| buffing compound |
| バフに塗布して用いる研磨剤。研磨剤を油脂などと混合して用いる物を固形研磨剤、エマルションに分散して用いるものを液状研磨剤という。 |
| 203 |
| 界面活性剤 |
| surface active agent, wetting agent, surfactant |
| 表面張力を減少させるために加える添加剤。 |
| 204 |
| ミスト防止剤 |
| mist suppresant |
| 表面処理操作中に発生するミストの抑制剤。 |
| 205 |
| すて材 |
| thief, robber |
| 陽極処理又は電解着色における端部に流れる過大な電流を吸収するために被処理物と同極につるす補助材。ダミー材ともいう。 |
| 206 |
| 染料 |
| dye, dyestuff |
| 溶媒に溶解し、染着可能な染剤の総称。有機染料と無機染料とがある。 |
| 207 |
| 顔料 |
| pigment |
| 不溶性の固体物質で、微粉末の着色体。 |
| 208 |
| 水溶性染料 |
| water soluble dyestuff, water soluble dye |
| 水に溶かして使う染料。水性染料ともいう。 |
| 209 |
| 油溶性染料 |
| oil soluble dyestuff, oil soluble dye |
| 適切な溶剤に溶かして使う染料。油性染料ともいう。 |
| 210 |
| 食用色素 |
| food colour, food dye |
| 食品衛生法で指定された合成着色料。食品に接するアルミニウム製器物の染色に使用する。 |
| 211 |
| 封孔助剤 |
| sealing additives |
| 水和封孔の効果を増すために処理浴に加える薬剤。ニッケル塩、クロム酸塩、トリエタノールアミンなどがある。 |
| 212 |
| ろ過助剤 |
| filter aid |
| ろ過効果を上げるために、ろ布に充てんする助剤。 |
| 213 |
| プライマ |
| wash primer, etching primer |
| 金属素地に定着し、上塗り塗料との密着性を向上させるための下地塗料。 |
| 214 |
| ブスバー |
| bus bar |
| 電源から電解槽まで電流を伝える金属棒。 |
| 215 |
| 陽極バー |
| anode bar |
| 陽極処理槽の上に置かれた導電部で、ブスバーから被処理物に電流を導く金属製の棒。 |
| 216 |
| キャリアバー |
| carrier bar, flight bar |
| 品物の搬送を兼ねた陽極バー。 |
| 217 |
| ジグ |
| jig, rack |
| 陽極酸化する品物を支持し、通電のために用いる道具。ひっかけともいう。 |
| 218 |
| 電解枠 |
| frame for racking |
| ジグの一種で、枠状のもの。 |