防せい防食用語 (2)清浄方法

201 清浄【せいじょう】

金属表面の汚れを、必要な程度にまで除去した状態、若しくはそのような状態にすること。さび止め処理の第一段階としての状態又は操作。

202 脱脂【だっし】

金属表面に付着している油脂性の汚れを除去して清浄にすること。

203 化学的清浄【かがくてきせいじょう】

金属表面に化学薬品を使用して清浄にすること。

204 機械的清浄【きかいてきせいじょう】

金属表面に生じたさびなどを、吹き付け法・バレル研磨・グラインダー研磨などの機械的方法で除去して清浄にすること。

205 石油系溶剤清浄【せきゆけいようざいせいじょう】

金属表面に石油系溶剤を用いて清浄にすること。
JIS Z 0233(石油系溶剤清浄方法)参照。

206 布ぶき清浄【ぬのぶきせいじょう】

金属表面の汚れを、溶剤を含ませたきれいな布で拭いて清浄にすること。

207 ブラシ掛け清浄【ぶらしがけせいじょう】

金属表面を、溶剤又は脱脂剤液中に浸しながらブラシでこすって清浄にすること。

208 二段階清浄【にだんかいせいじょう】

金属表面に付着している油脂類の汚れを、溶剤を用いて清浄する場合に、第一清浄そうで下洗いし、ついで第二清浄そうで仕上げ洗いをすること。

209 汗・指紋除去清浄【あせ・しもんじょきょせいじょう】

金属製品を、指紋除去形さび止め油又はメタノールなどの指紋除去剤中に浸せきするか、それらをしみ込ませたきれいな布で拭き取って清浄にすること。

210 乳剤清浄【にゅうざいせいじょう】

金属の汚れを、乳剤クリーナー中に浸すか、又は乳剤クリーナーを吹き付けて清浄にすること。

211 スプレー清浄【すぷれーせいじょう】

金属表面に清浄剤を吹き付けて清浄にすること。

212 アルカリ清浄【あるかりせいじょう】

金属製品をアルカリ脱脂剤を加えた水溶液中に浸すか、又はアルカリ脱脂剤を吹き付けて清浄にすること。

213 りん酸清浄【りんさんせいじょう】

酸洗い又は酸浸せきの一種で、金属製品をりん酸水溶液で清浄にすること。

214 蒸気清浄【じょうきせいじょう】

金属製品に、熱水蒸気又は清浄剤を加えた熱水蒸気を吹き付けて清浄にすること。

215 蒸気脱脂【じょうきだっし】

安定剤を含むハロゲン化炭化水素系溶剤の蒸気ふん囲気中にさらし、凝縮させて、金属製品の表面に付着している油脂類を除去して清浄にする。

216 電解清浄【でんかいせいじょう】

清浄液中で、金属製品を電極として電解し、清浄力を高めて清浄すること。製品を陽極にした場合を陽極清浄、陰極にした場合を陰極清浄といい、陰極清浄と陽極清浄を交互に繰り返して行う方法をPR電解清浄という。

217 超音波清浄【ちょうおんぱせいじょう】

金属製品を清浄にする場合に、液中で超音波によって起こるキャビテーション現象を応用し、清浄力を高めて清浄すること。清浄液としてはハロゲン化炭化水素系溶剤・石油系溶剤・アルカリ脱脂剤・乳剤クリーナーなどを用いる。

218 塩浴清浄【えんよくせいじょう】

水酸化ナトリウムなどに酸化剤を添加した溶融塩浴中に金属製品を浸し、強固なさび・スケールを除去するして清浄にすること。特に熱処理を併用する目的に用いる。

219 火炎清浄【かえんせいじょう】

金属製品の表面に高温の火炎を吹き付け、ミルスケール・さびなどを浮き上がらせたのち、ワイヤーブラシなどでこすって表面を清浄にすること。

220 デスケーリング【 】

金属のスケールを、機械的又は化学的な方法によって除去すること。

221 酸洗い【さんあらい】

金属製品のミルスケール又は厚いさびの層を除去するため、比較的長い時間、酸水溶液中に浸して清浄にすること。

222 酸浸せき【さんしんせき】

金属製品を、酸の水溶液に短時間浸して軽度のさびを除去すること。

223 サンドブラスト【 】

砂などの研磨剤を、圧縮空気又はその他の方法で金属製品に、強力に吹き付けて清浄にすること。

224 ショットブラスト【 】

鋼粒ショット(せん鋭なりょう角のない粒)を、圧縮空気その他の方法で金属表面に吹き付けて、スケール・さび・塗膜などを除去し、清浄にすること。

225 グリットブラスト【ぐりっとぶらすと】

グリット(せん鋭なりょう角をもつ粒)を、圧縮空気その他の方法で金属表面に吹き付けて、スケール・さび・塗膜などを除去し、清浄にすること。

226 ウェットブラスト【うぇっとぶらすと】

砂、けい石粒などの研磨剤を加えた水を高圧で吹き付け、金属表面を清浄にすること。

227 ショットピーニング【 】

小さな鋼粒ショットを圧縮空気又は遠心力で金属表面にたたきつけ、表面の応力の均一化を行うこと。これは表面の清浄化にも役立つ。

228 液体ホーニング【えきたいほーにんぐ】

微粒の研磨剤を加えた水又はそれに適当な腐食抑制剤を加えたものを金属製品に吹き付けて清浄にすると同時に、均一な、なし地面仕上げをすること。

229 バレル研磨【ばれるけんま】

鋳造品、鍛造品又は打抜品などの小型の製品や半製品を、研磨助剤やけい砂などの研磨剤と一緒に容器に満たして回転又は振動し、プレスや鋳造のばり、鋳造のスケールなどを除去して清浄にすること。
回転研磨又はタンブリングということもある。

230 脱脂剤【だっしざい】

脱脂に使用する薬品をいい、一般には有機溶剤、アルカリ性脱脂剤、乳剤クリーナー又は酸性脱脂剤を使用する。

231 ハロゲン化炭化水素系溶剤【はろげんかたんかすいそけいようざい】

炭化水素を塩素化した溶剤又はその塩素の一部をふっ素で置換した溶剤。金属の脱脂に使用する。

232 乳剤クリーナー【にゅうざいくりーなー】

石油系溶剤と水を、乳化剤で乳化して作った脱脂剤。

233 乳化性溶剤【にゅうかせいようざい】

石油系溶剤に適当な乳化剤を加えたもの。
金属の清浄の際に、まずこの液に浸し、ついで水に浸してすすぐか、又は水を吹き付ける。

[表紙に戻る]